『国際理解教育指導者セミナー』in長野県松本市


1月18日(土)、JICA駒ケ根が主催する国際理解教育指導者セミナーにて、西さんが講師を勤めました。今回は、アシスタントとして行かせて頂いたボランティアスタッフの星がセミナーについて書かせて頂きます。

7時ちょうどの~あずさ1号で~♪
新宿駅から松本まで2時間40分、車窓からの景色がだんだんと太陽に反射した雪がキラキラする風景に変わってきました。長野は寒いだろうということで厚着をして行きましたが、皆さん薄着!なるほど、室内は暖かいんですね。「山にでも行くの?」と私のスノーブーツ+セーターを指摘されてしまいました。笑

セミナーは2日間に分けて行われ、今回は第二回目でした。
指導者セミナーということもあり、19名の参加者の多くが教員でしたが、観光や多文化共生に関わっている方もいました。

さて、10時~プログラムがスタート。
前回のふり返りをする前に、まずはアイスブレイク!
紙に「私は・・・」と続く自分に関することを3つ書いてもらいました。ただし、その内の1つは嘘を書きます。ペアで自己紹介して、相手の嘘を見抜き合います。
皆さん、う~ん・・・と頭を悩ませていました。ちょっと難しいアイスブレイキングの方が、楽しめるのかもしれませんね。

面白かったものをご紹介。
「私は丸一日電車に乗っていたことがある。」
「私は無人島で生活したことがある。」
「私は世界一周したことがある。」

どれも信じ難い!ですが、嘘は一つだけです。
皆さんとっても楽しんでいました。こんな自己紹介だったら、合コンも盛り上がる?!

場が和んだところで、前回のふり返りを行いました。
国際理解教育の参加型学習には何が大切か、という問いに対して、「楽しさ」がキーワードとして出ていました。では学習において「楽しい時」はどのような時でしょう?
その質問に対して、

・共感してもらえる
・“わかった!”と感じる
・発見がある
・主体的
・話しやすい環境

などの意見が出ました。
参加型学習にはこういった楽しさが必要であると、皆さん感じているんですね!

前回、3人の方に立候補していただき参加型の学習プログラムを考えてきてもらっていたので、この日は実際に、この3名の方にファシリテーターとして実践してもらいました。

1人目は各国のお正月の様子を写真と文章のパズル形式で学習するプログラム。
2人目は電気に必要な電池や導線のそれぞれの関係性を知る理科の授業。
3人目は異文化コミュニケーションについて考える、市民向けのワーク。
このとき、他の参加者のみなさんには、実践者の方が想定する参加者や生徒になったつもりで参加してもらいます。
実は数人の方に“トリック参加者”になってもらい、わざとネガティブな発言をしたり、ワークに消極的な態度を取ってもらいました。
もちろん、ファシリテーター役の方には内緒です。

例えば「タイのお正月は水をかけ合ったりするの?きたな~い」という発言に対して、ファシリテーターとしてどう反応したらいいでしょうか?
「そうだね、汚いね」とは言えないですよね?


実践後、皆さんでトリック参加者の発言や行動への対処方法を考えたり、学習のねらいは何だったのか、それぞれのプログラムやファシリテーションの良かった点などについて意見を出し合いました。

参加者の皆さんの言葉から、国際理解教育のファシリテーターにとって必要なポイントが、だんだんと見えてきているのだな、と感じました。

その後はグループで学習プログラムづくりのポイントと疑問を話し合い、全体で共有しました。


国際理解教育を実践するにあたって、教室で、または様々な現場で、二日間で得た学習プログラム案や手法、ファシリテーターの留意点が活かされていくのでしょう!

最後に参加者一人ひとり、ふり返りとして「大切にしたいこと」、「次の一歩」を書き、大きな輪を作って「次の一歩」を共有しました。


皆さんの大きな一歩、期待しています!

DEARの教材も手に取っていただきました。
数日前に改訂版が発行された『世界がもし100人の村だったら 第四版』も大好評、完売になりました!参加者の皆さんのそれぞれの現場で使っていただけることを願っています。

後日頂いた感想を少し、ご紹介↓


  • 授業に生かせる内容だったし、自分自身こんなことができるんじゃないか、こんなこともやってみたい、と考えることができた。
  • 実践の見通しが持てた素晴らしい機会だった。
  • 参加同士で話せる時間が多く、悩みに多く答えてもらいありがたかった。
  • 自分なりの実践方法を見つけることができた。
  • 社会や人と関わりの少ない生徒達に人権、環境、飢餓などのglobalな課題や物や人がつながっていることなどを学べる参加型学習を展開していきたい。
  • 進路指導にいかしたい。世界の中で働くこと、日本人以外の人と働くこと(例え、日本であっても)
  • 帰って生徒にアウトプットしたい。

皆さんの経験豊富な意見やアイディアを聞けて、とっても参考になりました!
国際理解教育としての参加型学習がどんどん教育の場で取り入れられていくといいですね。
松本、また来ます!
(星)

※講師派遣プログラムについてはこちら

コメント

  1. 水かけ祭りで「きたない~」と言われたら、
    「つめたい~」間違いかな?と思いつつ、
    それでも実はその水が実際にきたない
    ということを知っている人なのかも?
    とか思って、訊ねてしまいそう。
    ファシリテーターとしては、どんな態度を
    とるんでしょう?「つめたいかもね~、水
    かけあった経験あります?そのときどうでした?」
    なんていうのかな?

    返信削除

コメントを投稿