インターナショナル・フェスティバル in カワサキに参加しました

こんにちは!事務局の小口です。
4月からスタッフとして働いています。
これからどうぞよろしくお願いします!

さて、8月6日、7日に行われました全研も無事終えまして(報告はぜひHPFacebookをチェックしてください!)、遅くなってしまいましたが、7月上旬に出展したイベントの報告をしたいと思います。

出展したイベント、それは、川崎市国際交流協会が主催するインターナショナル・フェスティバル in カワサキ!

30か国以上の国や地域に関わる100以上のグループが出展するとても大きなイベントです。手工芸やヘナの体験コーナー、13ヵ国の料理が食べられる屋台コーナー、伝統楽器や民族舞踊のステージなど楽しいブースがたくさんある中で、DEARはボランティアの日野さんとともに、ブース出展とミニワークショップをさせていただきました。

ミニワークショップでは「世界とのつながりを知ろう」というテーマで30分の時間を2回もらい実施しました。

ワークショップの内容は、私たちの身近にある「食」を通じて世界と自分たちの生活の繋がりを知る、というものです。
ボランティアの日野さん(左)と小口
まずは、その後の食材クイズに関連する国の国旗を考える国旗クイズ
この4つの国旗、どこの国か分かりますか?


特に3つ目、4つ目は知らない方も多いかもしれません。

そんな中で威勢よく答えてくれたのは小学3年生の男の子。
「国旗覚えるの好きだから知ってる!これはインドネシアでしょ!」
そんな男の子の堂々とした様子に、一緒に来たお父さんは
「すごいね。お父さんも知らなかったよ」と、驚かれていました。
※答え①アメリカ合衆国②インド③インドネシア④ウガンダ

その次は食材クイズです。


この写真に共通して使われている食材、何か分かりますか?
「日本だと黄色い甘い果物として知られているよ」
というヒントを出すと、子どもたちも分かった様子。

そう、バナナです。
東アフリカを中心に緑のバナナはおかずとして食べられており、じゃがいものような味がします。
「美味しいのかなあ」
「同じバナナでも味が違うんだね」
と、子どもたちも興味津々でした。

また、大豆の輸入量に関するクイズもしました。
味噌、醤油、小豆などは日本食として親しまれていますが、それらの元となっている大豆はどれくらい輸入しているのか、ご存知ですか?

国内生産量と比べて海外からは何割輸入しているのかを当ててみよう!ということで、実際に大豆を1つ入れた日本のお皿に大豆がたくさん入った海外のお皿から自分が思う数の大豆をお箸で移す、というアクティビティをしました。

「国内生産量と輸入量は同じくらいだと思うから1つ移せばいいんじゃない?」
「いや、国内生産量の5倍は輸入していると思うから5個じゃない?」
と周りの大人も協力しながら代表の子どもたちが真剣に大豆をお箸でつかんで運んでくれました。


答えは約14個。
つまり国内生産量の約14倍の大豆を輸入しているということです。
(2014年度データで国内生産は約7%、輸入量が約93%です。但し輸入大豆の多くはサラダ油など精油用の原料に使われているそうです)

日本食とされているものの原材料だからきっと国内生産量が多いはず、と思っていた方も多いようで、輸入量の多さには大人の皆さんもびっくりのようでした。

他にも、カレーとインドのクイズ、マグロとインドネシアのクイズを実施しました。
大人も子どもも皆さん積極的に参加してくださったおかげで、大盛り上がりのワークショップとなりました。

ワークショップが終わった後、参加してくださった家庭科の先生が、
国内生産量の話や国ごとの食事のちがい等は授業でも教えるがほとんど座学で教えてテストに出して終わってしまう。このように少し工夫するだけで子どもたちが楽しく学べるし記憶にも残るしいろいろ考えるきっかけになる。これから取り入れてみたいと思った」とおっしゃってくださったのが印象的でした。

私自身、新鮮な反応や興味・関心を示してくれた子どもたちと接して、何に対しても色々な見方を大切にしたいなあと改めて感じた1日となりました。
(報告:小口)

コメント